年賀状用の素材制作について、注意点はありますか?

年賀状用の素材については「伝統的な挨拶状」のための素材として、通常の審査内容に加えて、以下のような点についてより慎重な審査をさせていただいております。
個別の採否につきましては、作品それぞれのスタイルにより、厳密に一様ではございませんが、特に「日本の伝統文化としてのフォーマルな年賀状」というスタイルで制作される場合には、以下のような要件を満たしていただけないと、販売商品として適さず、作品全体としては高品質であっても審査を通過できない場合がございます。
年賀状用素材の投稿前には、以下の項目に目を通していただき、慎重にチェックしていただくことをお勧めいたします。

年賀状用の素材制作における主な注意点

■二重賀詞

通例、年賀状においては「賀詞」を二重で表現しないことが決まりとなっております。
以下、例1~3のような表現はいずれも年賀状としては不適切な表現となりますのでお気を付けください。

(NG例1)
賀詞「謹賀新年」+ 挨拶文「明けましておめでとうございます」
賀詞「恭賀新年」+ 挨拶文「謹んで新春のお慶びを申し上げます」
賀詞と挨拶文で同じ意味が繰り返されている。

(NG例2)
「新年あけましておめでとうございます」
「新年」と「あけまして」で同じ意味が繰り返されている。

(NG例3)
「一月一日元旦」「一月元旦」「2022.1.1 元旦」
「元旦」は「一月一日の朝」を意味しており、同じ意味が繰り返されている。

■和暦と西暦が併記されている

和暦と西暦はどちらで書かれていても問題ありませんが、併記をされないようにお願いします。

■和暦、西暦、干支が間違っている

今年と来年の年や干支を取り違えるなど、肝心な部分での間違いがないようお気をつけください。

■句読点がついている

通常、年賀状においては、添え書きの部分には句読点を用いないのがマナーとなっています。

■誤字脱字がある

年賀状素材に限らず、表現の中にテキストを用いられる場合は、誤変換、タイプミス、送り仮名、スペルミスにご注意ください。

■タイトル・キーワードと作品内容に明らかな不一致がある

タイトル・キーワードは作品の検索時に利用されるとても大切な情報です。
年号や干支などに誤りの無いようご確認の上、ご投稿ください。

■着物のあわせが「左前」になっている

「左前」は死装束を想起させるため、着物の前合わせは必ず「右前」にしてください。正面から見て襟の合わせが「y」の字になっているのが「右前」となります。

また、作品の審査につきましては以下の項目もあわせてご参照ください。
>>作品の審査について教えてください。
>>作品が審査を通りませんでした。なぜですか?

このQ&Aは役に立ちましたか?
  • 役に立った 
  • 役に立たなかった 
上記で解決しない場合
回答には時間がかかる場合や、回答できかねる場合がございます。予めご了承ください。

購入ガイド

定額プランについて

販売ガイド